logo
logo

求人一覧

求人一覧

6 件
  • 中途
  • 正社員

自動運転サービス カスタマーサクセス スペシャリスト(東日本)

【WHILLについて】
当社は「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションに掲げ、歩行領域において近距離移動のソリューションを提供しています。
国内外の空港をメインのターゲットに自動運転機能を搭載した機体を利用し、施設内の快適な移動を実現する自動運転サービスと、商業施設や屋外観光スポットなどの場所にて、ユーザーが自由に運転できる機体を貸し出すOn-site Fleet サービスを展開する「モビリティサービス事業」、オンラインストアによる直販や自動車ディーラーなどのパートナーを通じて機体の販売を行う「モビリティセールス事業」を2本の柱として事業展開しています。

【募集背景】
WHILLモビリティサービスの導入企業におけるサービス満足度向上や企業課題に基づく提案を強化すべく、最適なカスタマーサクセスの検討と実行をしてくださる方を募集いたします。
当社が世界初の歩道領域における自動運転モビリティの商業サービスを開始以来、この分野のマーケットリーダーとして日本の主要空港や大型病院等で導入を進めて参りました。高齢化社会やインクルーシブな(誰も取りこぼさない)移動社会の実現ニーズの高まりから、今後も引き合いや新規ドメインの開拓機会を見込んでおります。

【業務内容】
■概要
サービス導入企業の利用状況のモニタリングや利用促進施策、追加導入・新サービスの提案などを通し、クライアントとエンドユーザー双方へ価値を提供していただきます。
現在空港やメディカル関連(病院・特別養護高齢者住宅)施設内の移動支援サービスとして提供している自動運転サービスを、顧客(導入先施設)が継続的に安心してご利用いただけるよう、サービス導入後の運用安定化と今後の事業の拡大に向け取り組んでいただきます。サービス向上のための施作や発生する課題に対する迅速な対応など、社内外の関係者と適切に協力し、計画・実行していただきます。

■ミッション
・導入先施設でのエンドユーザーの利用率向上
・導入先施設の満足度、継続率の向上
・1導入施設あたりの導入台数の増大、運行エリアの拡張

■具体的な業務
・顧客体験価値向上のためのインサイトの発掘と提案
・営業目標とアラインしたトライアル等の企画提案
・クライアントとの定例会議の設定及び運営
・担当施設へのサービス運用支援、現場で発生する課題の抽出と他部署と協業しての解決策の実行
・マニュアル作成、更新と活用の仕組み化

※業務の変更の範囲:会社の定める業務

【チームについて】
当部門は本部長を含め9名程のスモールチームで構成されています。
同じ日本事業部傘下にはマーケティングやカスタマーサポート部門が存在し、それらのメンバーの協力を得ながら事業のスケールや最適化を進めています。

【ポジションの魅力】
・マーケットに存在しない事業カテゴリーのカスタマーサクセス携われること(=市場や文化を創る)
・業務が細分化されすぎておらず、ひとりひとりの介在価値が高い
・BtoBtoC且つリアルビジネス(Web上で完結しない)ならではの消費者心理への理解、アプローチが求められ、合理中心のBtoBサービスとは異なる難易度の環境
・ユーザーを街で見掛ける機会が増えたり、WHILLが様々な場所で導入されていくことが実感できる事業 (新聞やNewsに取り上げられる機会も多い)
・Mission Drivenで社会貢献性とビジネスを追いかける"良い人"が多いチーム

拠点 本社

  • 中途
  • 正社員

自動運転サービス カスタマーサクセス スペシャリスト(西日本)

【WHILLについて】
当社は「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションに掲げ、歩行領域において近距離移動のソリューションを提供しています。
国内外の空港をメインのターゲットに自動運転機能を搭載した機体を利用し、施設内の快適な移動を実現する自動運転サービスと、商業施設や屋外観光スポットなどの場所にて、ユーザーが自由に運転できる機体を貸し出すOn-site Fleet サービスを展開する「モビリティサービス事業」、オンラインストアによる直販や自動車ディーラーなどのパートナーを通じて機体の販売を行う「モビリティセールス事業」を2本の柱として事業展開しています。

【募集背景】
WHILLモビリティサービスの導入企業におけるサービス満足度向上や企業課題に基づく提案を強化すべく、最適なカスタマーサクセスの検討と実行をしてくださる方を募集いたします。
当社が世界初の歩道領域における自動運転モビリティの商業サービスを開始以来、この分野のマーケットリーダーとして日本の主要空港や大型病院等で導入を進めて参りました。高齢化社会やインクルーシブな(誰も取りこぼさない)移動社会の実現ニーズの高まりから、今後も引き合いや新規ドメインの開拓機会を見込んでおります。

【業務内容】
■概要
サービス導入企業の利用状況のモニタリングや利用促進施策、追加導入・新サービスの提案などを通し、クライアントとエンドユーザー双方へ価値を提供していただきます。
現在空港やメディカル関連(病院・特別養護高齢者住宅)施設内の移動支援サービスとして提供している自動運転サービスを、顧客(導入先施設)が継続的に安心してご利用いただけるよう、サービス導入後の運用安定化と今後の事業の拡大に向け取り組んでいただきます。サービス向上のための施作や発生する課題に対する迅速な対応など、社内外の関係者と適切に協力し、計画・実行していただきます。

■ミッション
・導入先施設でのエンドユーザーの利用率向上
・導入先施設の満足度、継続率の向上
・1導入施設あたりの導入台数の増大、運行エリアの拡張

■具体的な業務
・顧客体験価値向上のためのインサイトの発掘と提案
・営業目標とアラインしたトライアル等の企画提案
・クライアントとの定例会議の設定及び運営
・担当施設へのサービス運用支援、現場で発生する課題の抽出と他部署と協業しての解決策の実行
・マニュアル作成、更新と活用の仕組み化

※業務の変更の範囲:会社の定める業務

【チームについて】
当部門は本部長を含め9名程のスモールチームで構成されています。
同じ日本事業部傘下にはマーケティングやカスタマーサポート部門が存在し、それらのメンバーの協力を得ながら事業のスケールや最適化を進めています。

【ポジションの魅力】
・マーケットに存在しない事業カテゴリーのカスタマーサクセス携われること(=市場や文化を創る)
・業務が細分化されすぎておらず、ひとりひとりの介在価値が高い
・BtoBtoC且つリアルビジネス(Web上で完結しない)ならではの消費者心理への理解、アプローチが求められ、合理中心のBtoBサービスとは異なる難易度の環境
・ユーザーを街で見掛ける機会が増えたり、WHILLが様々な場所で導入されていくことが実感できる事業 (新聞やNewsに取り上げられる機会も多い)
・Mission Drivenで社会貢献性とビジネスを追いかける"良い人"が多いチーム

拠点 西日本オフィス

  • 中途
  • 正社員

モビリティセールス事業 本部長候補

【業務概要】
日本市場における近距離モビリティ販売の成長と、事業の持続可能性を担保するため、営業戦略、パートナーシップ開発、事業運営を統括するポジションです。
モビリティセールス部門の責任者として、日本市場での競争力強化と市場シェア拡大を牽引する役割を担います。
業績目標の達成を最優先に、既存の販売チャネルでの実績拡大に加え、新規でのチャネル開拓・営業戦略の立案、実行も含めた短期および中長期、各スパンでの事業拡大を担う立場として活躍していただきます。
また、P/L責任を負うものとして、マーケティング、SCM、カスタマーサポートなどの機能部門との連携を通じて、組織全体のパフォーマンスの最大化にも貢献していただきます。

【業務内容】
■営業戦略の策定と実行
短期および長期の売上・利益目標達成に向けた営業計画の策定と実行。
販売チャネルの最適化と、新規チャネル開拓(例:法人営業、代理店ネットワーク強化)。

■市場戦略の実行
各チャネルにおける営業・販売戦略(B2B2C、B2C)の強化。
市場トレンドや競合他社の分析を基にした事業改善提案。
新製品・サービスの市場投入戦略策定における企画・マーケティング部門との連携。

■事業運営の統括
モビリティセールス事業のP/L管理(予算策定、コスト管理、収益最大化)。
営業部門のKPI設定と進捗モニタリング。
マーケティング部門との連携による販売拡大。

■組織マネジメント
営業チーム(5~10数名規模)の組織設計、採用、育成、パフォーマンス管理。
チームメンバーのモチベーション向上とリーダーシップ発揮を促進する環境構築。

拠点 本社

  • 中途
  • 正社員

近距離モビリティ 製品文書作成スペシャリスト

【WHILLについて】
当社は「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションに掲げ、歩行領域において近距離移動のソリューションを提供しています。
国内外の空港をメインのターゲットに自動運転機能を搭載した機体を利用し、施設内の快適な移動を実現する自動運転サービスと、商業施設や屋外観光スポットなどの場所にて、ユーザーが自由に運転できる機体を貸し出す法人向けレンタルサービスを展開する「モビリティサービス事業」、オンラインストアによる直販や自動車ディーラーなどのパートナーを通じて機体の販売を行う「モビリティセールス事業」を2本の柱として事業展開しています。
拠点を日本・北米・欧州・APACに構え、20以上の国と地域で事業を展開しており、今後もグローバル体制を強化していきます。

【募集背景】
当社では新規モデル(コンシューマー向け販売モデル、法人向け自動運転モデルなど)を継続的に開発しています。
現在事業の展開国は20カ国を超えており、今後もより多くのユーザーに幅広く製品・サービスを届けるために、各国での製品展開に向けて文書作成をリードしていただける方を募集します。

【業務内容】
製品文書プロフェッショナルとして近距離モビリティ製品・サービスを世界中への展開を加速するために以下の業務を担っていただきます。
・製品およびアクセサリーの取扱説明書の作成、文書校正、編集、管理
・製品およびアクセサリーの取扱説明書ローカライゼーション多言語展開およびリージョンオフィス(NA/EU/APAC/JP)との折衝
・社外向け発行文書の文書校正、レビュー
・製品関連文書制作外部委託先との折衝、管理
※業務変更の範囲:会社の定める業務

【ポジションの魅力】
・語学力を活かし、リージョンと協力して業務ができる。
・WHILLのブランド価値や品質の成長を自身の手でつくり、高める実感を得られる。
・広範な部署と協力して製品文書の品質を高めることで、ビジネスに貢献できる。
・取扱説明書や他の製品関連文書について、包括的に管理・品質改善を行う機会ある。

【チームについて】
当ポジションは品質本部付を想定しています。品質本部には12名が在籍。ソニーやホンダ、日立、製薬会社出身のメンバーが活躍しています。

拠点 本社

  • 中途
  • 正社員

近距離モビリティ 法規・認証スペシャリスト

【WHILLについて】
当社は「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションに掲げ、歩行領域において近距離移動のソリューションを提供しています。
国内外の空港をメインのターゲットに自動運転機能を搭載した機体を利用し、施設内の快適な移動を実現する自動運転サービスと、商業施設や屋外観光スポットなどの場所にて、ユーザーが自由に運転できる機体を貸し出す法人向けレンタルサービスを展開する「モビリティサービス事業」、オンラインストアによる直販や自動車ディーラーなどのパートナーを通じて機体の販売を行う「モビリティセールス事業」を2本の柱として事業展開しています。
拠点を日本・北米・欧州・APACに構え、20以上の国と地域で事業を展開しており、今後もグローバル体制を強化していきます。

【本ポジションの募集背景】
当社では新規モデル(コンシューマー向け販売モデル、法人向け自動運転モデル等)を継続的に開発しており、今後もより多くのユーザーに製品・サービスを届けるべく1~3年のサイクルでローンチすることを見込んでおります。
今後のさらなる事業成長のために各国での医療機器手続きや専門性の高い技術文書作成、品質マネジメントシステムの維持をヘッドクオーターとしてより強化したいと考えています。

【業務内容】
法規認証スペシャリストとして近距離モビリティ製品・サービスを世界中への展開を加速するべく以下の業務を担っていただきます。
・技術文書の作成リード(ソフトウエア、サイバーセキュリティ、ロボティクス等の分野、その他全般)
・国内外施設のQMSサポート (FDA/CE/NMPA)
・リスクマネジメントファイルの作成、維持
・各国行政報告(必要に応じて)
・外部試験所との折衝
※業務の変更の範囲:会社の定める業務

■将来的にお任せする可能性がある業務
・新規展開国への製品認証

【RA(法規認証)チームについて】
品質本部長の元、RAチームには3名が在籍(うち2名は海外メンバー)。品質本部全体では10名が在籍。ソニーやホンダ、日立、製薬会社出身のメンバーが活躍しています。

【ポジションの魅力】
・語学を活かし、グローバルマーケットに対して影響力を与える業務できるができる。
・幅広い認証スキームに関わることができる(医療機器、福祉機器、自動運転など)。
・WHILLのブランドや品質の成長を自身の手でつくり、高められる実感を得られる。
・広範な部署と関わることで、周囲の部署からの信頼を得て、全製品化プロセスに関わることができる。

拠点 本社

  • 中途
  • 正社員
  • 契約社員
  • パート
  • アルバイト
  • インターン

オープンエントリー

掲載のある職種以外にも募集を検討している場合がございます。
また、現在は募集がなくとも、今後募集を開始する可能性もございます。
当社での勤務にご興味をお持ちいただけましたら、ぜひオープンエントリーよりご応募ください。

こちらの募集では全てのご応募にご返答できない場合がございます。
予めご了承頂きますよう何卒宜しくお願い致します。

拠点 本社

6 件
〈 前のページへ 1/1 次のページへ 〉
OSZAR »